おやつに桜もちを作りました。
少し手間はかかるけど、もち米から作る
桜もちはひと味違いますね。
少し手間はかかるけど、もち米から作る
桜もちはひと味違いますね。
★桜もち 1個 生地 25g 餡 30g
=材料= 9個分
もち米 100g
浸す水は適量
着色料 赤
水 70cc
砂糖 40g
塩 少々
こしあん 140g
白あん 100g
着色料 赤
桜の葉 9枚
=作り方=
①浸水。
もち米は洗ってひと晩水に浸す。
次の日、水を切る。
②細かく。
ザルとヘラを使い少しずつもち米を細かくする。
③着色。
ボールに水を張り着色料を入れて溶かした
中にもち米を入れて着色する。
こうすることで色むらがなくなる。
すぐ色がつくので確認しながら
おこなう。
着色料は好みの量で調節。
④ 蒸す。
蒸し器に固く絞った布巾を置く。
③を水切りして20~30分強火で蒸す。
※蒸し器は蒸気があがっているか確認してから
もち米を入れる。
20分経ったら硬さを確認して
柔くなったら火を止める。
⑤準備。
蒸している間に砂糖と水を鍋に入れて
沸騰したら火を止める。(糖蜜)
桜の葉は水に浸し水気を拭く。
⑥糖蜜に浸す。
蒸しあがったもち米を糖蜜に入れる。
もち米が糖蜜を吸収したら、布巾を敷いた蒸し器に
流し10分蒸す。
(水分が多いと包みにくいのでしっかり蒸す)
⑦形成
蒸しあがったら1個25gに分ける。
餡は1個30gに丸める。
糖蜜を手につけながら、
餡をもち米で包み桜の葉で巻く。
※餡は冷凍したもので、鍋に水を加えて
練っています。
白あんは着色料を加えて米と同じ色に
してみました。
着色するときは、着色料を水で溶いて
少しずつ餡に加えて色を確認しておこなう。
🌸そのほか再生リスト
晩御飯Vlog:わが家のレシピ
🌸単品料理
🌸お菓子
🌸和菓子
🌸汁物
コメントを残す