今回から新しい投稿スタイルに挑戦してます!
まだ慣れていないので見づらかったりしたら申し訳ないです🙇
今までのようなナチュラルな雰囲気で手軽で美味しいレシピも引き続き投稿しますのでご安心ください!
今回紹介するレシピは究極のクッキーシュー
クリームに溺れたい方はお試しあれ🤭
【シュークリーム】(約8〜10個分)
◆ 材料一覧
[クッキー生地(2mm〜3mm厚・直径5cm抜き)]
・無塩バター … 40g(常温)
・ブラウンシュガー(カソナード) … 40g
・薄力粉 … 50g(ふるう)
・アーモンドパウダー … 10g(ふるう)
[シュー生地(直径4.5〜5cm絞り)]
・牛乳 … 100g
・無塩バター … 50g (常温)
・グラニュー糖 … 3g
・塩 … ひとつまみ
・薄力粉 … 60g(ふるう)
・全卵 … 110〜130g(溶いておく)
[クレーム・ディプロマット]
・牛乳 … 300g
・卵黄 … 60g
・グラニュー糖 … 60g
・薄力粉 … 15g
・コーンスターチ … 15g
・無塩バター … 15g
・バニラビーンズ … 1/2本
・生クリーム(40%以上)… 180g(しっかり立てる)
—
【手順】
①《クッキー生地を仕込む》
ボウルに常温の無塩バターとブラウンシュガー(カソナード)を入れてすり混ぜる。
ふるった薄力粉とアーモンドパウダーを加え、ゴムベラでさっくり混ぜてひとまとめにする。
ラップで挟み、2mm〜3mm厚にのばして冷凍庫で1時間以上冷やす。
※冷却後、直径5cmで抜いておく。
②《カスタードクリームを炊く》
鍋に牛乳とバニラビーンズを入れて中火で温める(沸騰直前)。
別のボウルで卵黄とグラニュー糖をすり混ぜ、薄力粉とコーンスターチを加えて混ぜる。
温めた牛乳を少しずつ加えて混ぜ、鍋に戻して中火にかける。
絶えず混ぜながら炊き、とろみがついたら火を止め、バターを加えて混ぜたら漉しておく
⚠️バターを入れるシーンと漉すシーンを撮影し忘れていて映像にありません⚠️
・ツヤが出て滑らかな光沢が見えること
・粉のもったり感が消え、なめらかにサラッとしてくる
以上の状態を目安とする。
バットやボウルに薄く広げラップを密着させて、氷水に当てて一気に冷まし冷蔵庫で冷やしておく。
③《シュー生地を作る》
鍋に牛乳・常温のバター・グラニュー糖・塩を入れて中火にかけて沸かす。
火を止めてふるった薄力粉を一気に加え、すぐに混ぜて粉気をなくす。
再び中火にかけ、鍋底に膜がつくまでしっかり練る。
生地をボウルに移し、溶き卵を数回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
※鍋の練り具合によって必要な卵液の量は変わるため、状態を見ながら加える。
※火力が強く、鍋の加熱が長かった場合は水分が多く蒸発するため、**分量以下の卵液でも**適切な硬さになることがある。
生地をすくって垂らしたときに、三角形にゆっくり落ちる硬さが目安。
④《絞り・クッキー生地をのせる》
シュー生地を丸口金をつけた絞り袋に入れ、オーブンシートに直径約5cmで絞る。
上に直径5cmのクッキー生地をのせる。
⑤《焼成》
オーブンを200℃で予熱し、190℃で約25〜30分焼く。
※途中で扉は開けない。膨らんだ後もしっかり乾かすように焼成する。
⑥《クレーム・ディプロマットを仕上げる》
冷やしたカスタードをゴムベラで練ってほぐす。
しっかり立てた生クリームを**3回に分けて加え**、その都度ゴムベラでなじませる。
⑦《詰める・仕上げ》
シューの底に小さな穴をあけ、クリームをたっぷり詰める。
p.s.
溢れんばかりのクリームこそが人生を豊かにする。
#菓子工房
コメントを残す