もう10年以上悩んでいました。
粉にまぜたら?
濃い目に煮出したら?
茶葉を大量に入れたら?
紅茶パウダーを入れたら?
思い当たるものを片っぱしから試しましたが・・・うーん微妙。
今の時点での、研究の成果です(^-^)
◎ポイント◎
①紅茶の茶葉を少量の熱湯蒸らす
②最初から練る混むのではなく、こね上がりにもむように混ぜる
③紅茶が入ると発酵が遅くなります。根気よく発酵を待ちましょう!!
④香り高いアールグレイの茶葉を使いましょう。
動画ではアーマッドティーのティーバッグのアールグレイを使用しています。
【材料】12個分
*仕込み生地*
強力粉(春よ恋) 100g
水 100g
*本ごね*
・強力粉(春よ恋) 100g
・薄力粉* 100g
・インスタントドライイースト(サフ金) 2.5g
・塩 5.0g
・きび砂糖 50g
・水 35g
・牛乳 50g
・食塩不使用バター 50g
・アールグレイのティーバッグ 8g(4袋)
・熱湯 20g
【フィリング】
*キャラメルりんご*
・りんご(皮と芯をとって)正味量200g
・バター 20g
・きび砂糖 20g
・レモン汁 5g
・ラム酒 5g
・シナモンパウダー 小さじ1/8
・クリームチーズ 120g
*薄力粉はファリーヌ使用。多少の誤差はありますが、標準的は薄力粉で代用可能です。
*紅茶はAHMAD TEA、Janatのティーバッグがおすすめ。銘柄でなり仕上がりの香りが変わります。必ずアールグレイを使ってください。
【工程】
*1日目*
●準備:茶葉に熱湯をかけて蒸らしておく。
① 捏ね:仕込み生地を作る
↓
30分寝かせる
↓
バター以外の材料を捏ねる
(ニーダー中速15~20分)
↓
バターを入れてさらに捏ねる
(ニーダー中速5~10分)
↓
めん台にだして紅茶の茶葉をまぜる
↓
たたいて丸める
〈捏ねあげ温度26度±2度〉
② 室温発酵*目安*
・夏 30分~(1.1倍)
・春秋 1~2時間(1.3倍)
・冬 2~3時間(1.5倍)
③冷蔵発酵
(野菜室、夏場は冷蔵室の場合あり)
*2日目*
①復温 1時間室温に置く〈発酵倍率2~2.3倍〉
②分割なし・丸め 6等分×2
③ ベンチタイム 15分
④ 成形 フィリングを包む
⑤ 二次発酵(40℃)45分~
⑥ 強力粉をふるう⇒シートに軽く霧吹き
⑦ 予熱したオーブン200~220℃10分
●使用しているニーダー(捏ね機)
日本ニーダー パンニーダーPK660D
https://kneader.jp/product/pk660d/
*副材料が多く、手ごねは上級者向きです
*HB(ホームベーカリー)使用の場合は、グルテン膜の状態をよく見て、生地温度の上昇に注意してください。
アトリエエピスのYouTubeチャンネルで、
冷蔵発酵のレシピ動画を公開中❗
@atelier.epice.panpan
【公式LINE登録特典】
驚きのふわもち食感!長時間発酵パンケーキのレシピプレゼント
https://lin.ee/SADlT9Q
友だち追加はこちらのURLへ↑
コメントを残す